メンタルヘルス
仕事において、何が心の安定をもたらすかというと、「自分が認められている、必要とされている感」は大きい。 資料一つにしても、良かれと思ってやった工夫に「いいね!」と言われたらうれしい。 一方で、大抵のスキルは、会社で自分より上のレベルの人はい…
こんにちは。 今日はなーんとも調子が出ず、低パフォーマンスで仕事しているのを実感する日でした。 メンタルヘルスについては強い関心があり、Web3とつなげて何か社会課題解決ができないものかと妄想しています。 それはさておき、「心が折れる職場」 とい…
こんばんは。 今日は、メンタルヘルス維持のための雑文を。 日曜日の夜の憂鬱 月曜の仕事や学校がどうしようもなく憂鬱に感じるとき、ありますよね。 私は、日曜日が楽しかった日の次こそ、メンタルがダウンしやすい傾向がありました。 出かけたり、お酒を飲…
人間関係の摩擦の原因は往々にして、「相手への期待が裏切られたときに、負の感情が芽生える」から。 期待したように相手が動いてくれない、感謝の言葉を述べてくれないときに、悲しくなったり、怒りを覚えたりしますね。 相手の心をコントロールすることな…
相手と意見の相違があるとき、 どう相手の意見に否定を表明するか?何気に難題です。ロボットのように、ばっさりと 「それは違う。こういう理由で違う。」 と言うのは簡単です。しかし副作用として、言われた相手は 心理的に傷つくこともある。 次からこの人…
一気に暖かく、いや暑くなって、体が追い付きません。 フィリピンの方で、台風も発生したようです。少なからず、気圧の影響もあるのかな。 気圧の変動は、メンタルに直接的に影響を与えることがある。「気象病」と言われたりしますね。 実際、今日、朝、気分…
仕事のストレスをどうすれば減らせるか? 仕事をストレスフリーでこなしたい。 永遠のテーマですね。 私なりのベストプラクティスは、「主体的であること」です。 抽象度高いし、「7つの習慣」の影響が根強いです。 かれこれ1年は音声+テキスト配信を購読し…
いつもありがとうございます。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、新人のメンバーの質問を受けたりした中で、考えたことを。 結論、〇〇であるべきだ、と人に期待することは、非常に危険。自分を苦しめる原因になるということです。 「あるべき思考」を持…
いつもお読みいただきありがとうございます。 ヤスヤスオンファイヤーです。 学生時代の友達グループに所用があって連絡したのですが、どうも皆既読スルー・・。 見ればすぐスタンプだけでも反応できる内容だと思ったのですが・・。 なんだか、学生時代特有…
人に期待をしないことは、重要な考えです。期待を下回ることに、ストレスを感じてしまいますからね。後輩が気が利かない、言ったことを覚えないとか、期待するが故のストレスでもある。 一方、部下側の視点で、上司に「人に期待をしない」態度を求めてしまう…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 「心配事の9割は起こらない」とは 良く聞くフレーズです。 実際、メンタルが落ち気味のときは、 ネガティブ方向に想像を膨らませてしまいます。 資料が中途半端な出来だ、 リーダー、お客さんから怒鳴られたらどう…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 最近は、仕事においてプレッシャー、短納期のコンボを喰らうのが平常運転とう 状況で、メンタル維持が最重要ミッションになっています。 いやはや、データサイエンティスト、データアナリストといった職種も、 結…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 「心配事の9割は起こらない」とは 良く聞くフレーズです。 実際、メンタルが落ち気味のときは、 ネガティブ方向に想像を膨らませてしまいます。 資料が中途半端な出来だ、 リーダー、お客さんから怒鳴られたらどう…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 昨日に出会った以下の書籍を読み、対人関係について 思いを巡らせています。 リンク 結論、仕事でも、プライベートでも、 人と人との共同作業で円滑な遂行を目指すならば、 発生する議論において「相手を打ち負か…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日はゆるく、愚痴半分かもです・・。 人間関係のTipsとして、「自分を大事に扱わない人とは、距離を置け」 というものがあります。 ちょっときついぞ今の状況 上司や同僚みたいな社内の関係ならば、配置転換を申…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 天候の変化が激しいですね。 昨年、今年と、天気の影響で体調が悪くなっているのでは、 と意識することが増えました。 NewsPicksでも、特集が組まれていましたね。 「天気痛」という言葉があるんですね。 newspick…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 こんな時、ないでしょうか? どうも今日は、メンタル面で調子が良くないようだ。 頭がボーッとして、作業を始める気にならない。 昨夜は寝たはずなのに、なんだか眠気が取れない。 私は、しばしばあります。 低気…
こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。 今日は、メンタルヘルス維持のおすすめノウハウを1点紹介です。 紙に気持ちをかき下す 結論、悩んで頭と心が沈んできたら、 いらない紙の裏で良いです、 何があったのか、 自分はどう感じたのか。 自分はこれから…
こんにちは。 お盆休み明けで、仕事が再開した方も多いでしょうかね?? 私も御多分に洩れず、今日から仕事再開でした。 で、さんざん普段仕事術やメンタル維持の方法を 研究している自分ですが、 今日の成績は自己採点でも、60点くらいかな・・ というとこ…
こんにちは。 今日の結論としては、 自らキャリアを選択する、自らの意思で仕事を 選んで取り組んでいる状態を作ることによって、 休み明けの出勤が憂鬱になる気持ちを、 消せる、ないし軽減できるということです。 やらされている、やらなければいけない、…
こんにちは。 今日は結論、 大抵の場合、自分の考えを持って仕事に臨む方が 望ましい。 しかし、伝書鳩のように言われたことをそのまま 伝えるマシーンになってしまった方が、仕事が 進むという状況もあり得る。 そんな時、「言われたこと」という事実と、 …
こんにちは。 今日の結論です。 人の仕事に対して何か言う時、 必ず1点でも褒める、ねぎらう発言をすることって、 相手のモチベーションを保つ意味で、不可欠です。 お客さんから、ベンダーへ。 上司から、部下へ。 先輩から、後輩へ。 親から、子どもへ。 …
こんにちは。 今日は、メンタルコントロールのちょっとした気づきについて。 今ひとつ、上手く進んでいない仕事があったとします。 モチベーションが高くメンタルが安定している時 ならば、自責で原因を追求すべき。 自分でコントロール可能な原因を特定し、…
こんにちは。 今日の結論としては、 ストレスに常に打ち勝って、ストレスフリーを維持しなければならない、 わけではない。沈む時があっても良い。 今は一時的に沈んでいる時だ、メタ認知して回復するのが「レジリエンス」 ・・結論が長くなりました。。 Ude…
こんにちは。 いや~、データサイエンティストとは、 こんなにも「メンタル力」が要求される仕事なのか?? というほどに コミュニケーション面で、ストレスフルになってきています。 私が言われて傷ついた言葉の記憶が新しいうちに、 記しておこうと思いま…