Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

JPYCがAstarに着金可能に!しかしまだSwapできず

JPYCがついにAstarネットワークに対応しました

日本円を銀行振込をすると、
Astar Networkのチェーンへ
直接JPYCトークンを送れることになります。

 

 

前のめりでJPYC交換してみたけど・・JPYCからSwapはまだできない

無事にメタマスクでJPYCの着金が確認できた
ものの、
「あれ?ASTRに交換する手段はあるんだっけ??」
となりました。

 

Astarでは現状、Swapと言えばArthSwap

しかしまだ、Swap対象にJPYCは出現しません。

通貨ペアの流動性プールがまだないからでしょう。
ArthSwapではカスタムのプール(ユーザが自由に通貨ペアを
作れる仕組み)はありません。(これはセキュリティ上の理由ですね)

うーむ、ArthSwapの運営側で流動性プールを
作ってもらえるのを待つしかないですね。

 

Discordを覗いてみても、まだJPYCの流動性プールについては
議論がなさそうです。

しかし、渡辺さんもこのニュースを拾ってくれているので、
すぐ対応されるとみています。

 

気長に待てない間は既存の方法を

過去記事を役立てていただけると
大変うれしいです。

 

hide.ac

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

 

お金への熱狂でWeb3のエコシステムは継続できるのか

Web3で起業、もしくはDAOを作るとして
何を中心に据えたら良いのか?

 

金銭的なインセンティブで
熱狂を生み出したとして、
それが継続的なサービスになるかというと、
疑問。

結論、「お金には交換できない価値」
を表現するトークンが循環するエコシステム、
が理想系。

※伊藤穰一さんがそこかしこで提言されていたり、
実験的にクローズなコミュニティで試している様です。

 

トークンは取引所で扱われた瞬間、マネーになる

どこかの暗号資産取引所で上場した瞬間、
トークンは法定通貨に換金できる。
そうでなくても、DeFiで他のクリプトに
交換できてしまったら、結局マネーになりますね。

 

トークン=マネーとなるならば、

トークンを得ようと熱狂する人たちを
誘い混むのは、スーパー難しい訳では無いでしょう(と、
やったことない人は強く言えないが・・)

高いAPYのポッと出のDeFi取引所は、
魔界と言われながらも人が集まりますし。

お金のために集まった人たちから成る
サービスって、稼げなくなったら
終わってしまう。ここに問題がある。


アクシーには一時の勢いはないですしね。

STEPNは、稼げなくても健康のため歩く、
という層は一部でしょう。

 

お金以外の価値交換で回るサービスはサステナブル

「マネーには交換できない」ことが前提のトークンを
送り合えるサービスはどうか。
SNSのいいねは、マネーには交換はできないけど、
承認欲求を満たす価値がある。
今のいいねは、無尽蔵に発行できて価値がインフレしているけど、
トークンとして流通量を制限すれば、付加価値も維持できます。

 

お金以外の何か、にならトークンを交換できるなら、

参加する側の動機になる。
具体的には何が適しているんだろう、
結局は、その人の地位、名誉を示す、
承認欲求を満たす称号を与えるようなことになるの
だろうか。

 

お金以外の価値を理解する人が集まれば、
エコシステムは継続する。

しかし、明日の生活のためにマネーが必要なんだという
人には、なんら必要はないものだ。


明日のためのマネーが必要、という人は
マネーとしてのインセンティブ、
そうでなく承認欲求が必要だ、という人は

地位、名誉のような無形資産をインセンティブにする。

ハイブリッドの設計が、
最適解になるのだろうか。

考えてみたものの、

富豪と農民みたいな、格差社会を助長するような

資本主義2.0みたいに行き着いてしまう気もする。

新星ギャルバースがNFTコレクションを再定義する

NFTクラスタに旋風が吹き荒れた一日。

 

 

一夜にして、9000個ほどを売り切り、
7億円相当の売り上げ。という金額的なインパクトにまず驚く。

なぜこんな勢いのある売り出し方ができたのか?
公式サイトなど見て考えた結果はこうです。

1.コレクションのロードマップが明確に示せている
2.NFTホルダーが制作に関わるという参加型コミュニティへの巻き込み
3.コンテンツ自体の魅力。

 

 

voicyでは、pajiさんがしっかり分析されていました。
非常に分かりやすいので必聴です。
もはや、NFT販売が「作品を売る」ではなく、
「体験を売る」「投資家からの資金調達」という概念になっている。

voicy.jp

 

 

 

日本から、NFTコレクションを再定義するほどの
ビックバンが発生したと思うと、胸アツですね。

 

 

プログラミングで詰まったら公式ドキュメントを漁る

Solidityの勉強をマイペースにやっています。

 

CryptoZombieでは、testコードを書くレッスンまで進みました。

cryptozombies.io

 

今日の結論としては、
プログラミングで詰まったり、理解がしっくりこない
箇所があったら、まず公式ドキュメントから
該当箇所を探すと、体系的に理解ができるということです。

 

今回、TRUFFLEというフレームワークで
テストコードを書いていました。
言語としては、Javascriptですね。

 

なぜ、async/await の指定が必要なのか、
今一つ分からなかったんですよね。

 

ググってもいまいち、ピンポイントに疑問を解消する
記事が見つからず。

 

Truffleの公式docを見たら、
あるページで疑問が明らかになりました。

trufflesuite.com

 

もし使わないで同じテストコードを書こうとすると、
.then・・・.then と処理をつないでいかないといけなくなる。

awaitは、対象の処理が完了するまで待つよう指示する
指定。
ブロックへの書き込みが発生する処理は時間を要しますから、
awaitで処理完了を待つのが必要なんですね。

 

新しいことは日本語の記事が少ない

Pythonなど、国内でも広く普及した
言語なら、ググってピンポイントな回答を見つける方が
速いでしょう。

 

しかし、solidityのようにこれからエンジニア人口が
増えていく過渡期の言語は、日本語の記事は少ない印象です。

 

ピンポイントで個人が書いた記事を見つけようとすると、
英語での検索になります。
英語の記事は、信憑性の低いQAサイトも引っかかったり
しますし、
まず公式docから探すのが、有効な手段だと
今回のケースから学びました。

 

Web3の時代、大企業は出資者に徹するしかない

Web3の目指すところの一つは、
分散化。
Web2.0におけるGAFAMからの支配と
対極の概念です。

 

さて、大企業がWeb3の時代、ビジネスを
成功させるにはどうしたら良いのか?

 

「ベンチャーキャピタルになること」
が最適解なのではと思っています。


仮に、日本の大手企業がWeb3に参入!
独自パブリックチェーンでDeFiもNFTマーケットプレイス
もやるよ、となったとします。

 

どういう反応、結果になるのかを想像します。

1.Web3民からは拒絶反応

大企業の看板を掲げている時点で、
中央集権の匂いがぷんぷんします。
個人情報も吸い上げられるだろうな、とか、
この企業が単一障害点になるよな、
とか、分散化という思想を理解した人からは、
毛嫌いされる

 

2.技術のスピードは大企業 < オープン化

大企業で企業秘密として
ブロックチェーンのテクニカル面を開発するのと、
イーサリアムやビットコインのようにオープン化して
開発するのと、
後者の方が速く、広く使われるものができる時代です。

 

DAOとしてインセンティブ設計もできていれば、
世界中から優秀な開発者が、勝手に入ってきますからね。

 

いち企業が内密に、技術を保持して磨き上げるには、
効率が悪い時代です。

 

3.大企業は法定通貨で従業員を守らないといけない

抱える従業員に、大企業は法定通貨で
給与を支払う必要があります。

しかし、Web3のプロジェクトにおいては、
多くがトークンを介してインセンティブのやり取りが
されるでしょう。

DAOであれば、自プロジェクトのトークンを
報酬にできる。資金のないタイミングでも、
プロジェクトへの期待があれば、トークンの
報酬でも、メンバーは満足するでしょう。

 

大企業は、原則、法定通貨で支払う必要があり、
各国の税制しかり、
クリプトのボラティリティにも費用が左右されてしまいます。

 

 

こういった理由で、
看板のある企業は、Web3においては、
黒子に徹したほうが良いと考えています。

a16zとか、いろんなプロジェクトに出資しているけど、
中央集権とは揶揄されないですしね。

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Web3を学ぶ上で避けて通れないのが
暗号資産(仮想通貨)。
口座を開設し、ビットコインが
上がった下がったと一喜一憂する
ところから、私も始めました。

 

上記の記事でも国内取引所の口座について
解説しています。
日本円と暗号資産を交換する入口として、
利用することになります。

ビットコインにイーサリアム、
DeFi, NFT・・概論を掴んだ後は、
実際にクリプトを少額から購入して
みることで、ぐっと知識が血肉になります。

 

1口座目にお薦めなのが
コインチェック
国内最大手であり、
圧倒的に情報量が多いという
安心感があります。

コインチェック で口座開設する★

コインチェック

 

際立った特徴はないものの、
バランスに優れるのがフォビジャパン

フォビジャパンで口座開設する★

フォビジャパン

 

NFTを買ってみたいなら、
JPYCを使った方法が最も簡単。
リンク先で紹介しています。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com

 

 

お金を借りて運用する~DeFi中級者への道~

DeFiだなんだとここ半年くらい
騒いでいる自分ですが、
「お金を借りて運用する」
ということは、メリットが
理解できずやっていませんでした。

 

しかし、最近、
「NFTを預けてお金を借りる」
DeFiが出たと知り、
やっとその意味が理解できた気がします。

 

※イケハヤさんの度重なる啓蒙に、
やっと追いつき始める。

voicy.jp

 

BTCやETHは、長期的に見れば
放っておいても価値が上がる。
ガチホして売らずに持っておく戦略が、
順当です。

 

しかし、運用益を出したいなら、
ただガチホよりも、リスクの高い場所に
預けたり、売買益を狙った方がよいわけですね。

 

さて、ガチホするか否か、どっちをとるべきか。

その答えの一つが、「担保として預けてお金を借りる」
ということですね。

 

・売りたくないBTCを担保として預ける。
・別の通貨でお金を借りる。(利息はかかります)
・利息を上回るように、他で運用する。

 

こうすれば、売りたくないBTCは手放さず、
減らすこともなく、借りた通貨で運用が
できるようになります。

 

担保として預けたBTCに利息もつくので、
ガチホよりも担保として寝かせておく方が
良いですね。

 

しかし何事もデメリットもつきもので、
担保率(借りている資金/担保の資金)
の割合が一定以上になると、「清算」
として担保が自動回収されてしまいます。

 

今回設定してみた運用

BNBチェーンのvenus

にて、BTCBを担保にして、
BNBを借りました。

f:id:EternalBlueBullet:20220412211428p:plain

利息は、0.33%ですね。
XVSというDEXトークンを報酬としてもらえるので、

その分全体としての利息が0.33%と軽くなって見えます。

f:id:EternalBlueBullet:20220412211631p:plain

 

そして、われらがAstar NetworkのArthSwapにて、
BNB/WASTR-LP のペアを作り、預けました。

今はARSWが仮の価格で計算されていることもあり、
トータルのAPYは51%というおかしな状態・・。

f:id:EternalBlueBullet:20220412211918p:plain

 

さて、Astarの盛り上がりからすると、
APY51%も維持してくれることを信じるとすると、
借りた利息分0.33%を大きくうわ回る利率で、
運用ができることになります。

 

利息の存在は、大きな問題ではなくなってきますね。

 

BTCやETHのようなガチホ資産、
上手く担保として使いこなすのが、
DeFi中級者への道です。

 

※特定の投資を推奨するものではありません。

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Web3を学ぶ上で避けて通れないのが
暗号資産(仮想通貨)。
口座を開設し、ビットコインが
上がった下がったと一喜一憂する
ところから、私も始めました。

 

上記の記事でも国内取引所の口座について
解説しています。
日本円と暗号資産を交換する入口として、
利用することになります。

ビットコインにイーサリアム、
DeFi, NFT・・概論を掴んだ後は、
実際にクリプトを少額から購入して
みることで、ぐっと知識が血肉になります。

 

1口座目にお薦めなのが
コインチェック
国内最大手であり、
圧倒的に情報量が多いという
安心感があります。

コインチェック で口座開設する★

コインチェック

 

際立った特徴はないものの、
バランスに優れるのがフォビジャパン

フォビジャパンで口座開設する★

フォビジャパン

 

NFTを買ってみたいなら、
JPYCを使った方法が最も簡単。
リンク先で紹介しています。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com

 

 

ArthSwapの$ARSWについに値段がつく

ArthSwapのプロジェクトトークンである
ARSW。
ArthSwapの資金調達として、
ARSWのセールが行われるとのこと。

 

 

ArthSwapが立ち上がって以降、
未だARSWの価格は定まっていませんでした。
AirDropや、ファーミング報酬として、
配られていたのみだったんですね。

 

ついに、トークンとして価格をつけて
売られることになります。
最初のトークンセールでは、$0.5の設定で、固定量売るようですね。

開始日:4月16日
開始時間:UTC午前11:00
Total IDO supply: 1,000,000
トークン価格:$ 0.5
ARSWトークンを購入するためにデポジットする必要のあるトークン:$ USDC、$ USDT、$ ASTR($ ASTRをデポジットすることを選択した場合、割引が適用されます)

 

飛びついて買うまではしないかな、という見解

さて、飛びついて買うかというと、
しないつもりです。
長期的に見れば、ArthSwapはAstarの中核となる取引所になっていく
でしょうから、ARSWを保有することにメリットは大きいです。

しかし、IDOで供給量が一気に増えるタイミングでは、
価格は不安定になるのではと思います。
これまでのAirDropやファーミングで蓄えたARSWを
売りに走る人も多そうですからね。

 

短期で買って売り抜けるには、リスクがある。

長期で持つつもりなら、
ファーミングで虎視眈々と増やしていけば、
よいと思うのです。

今日現在、例えば「WETH/WASTR-LP」
の流動性ペアなら、
APY69%とまだまだチート設定ですからね。

 

Astar Network自体の盛り上がりに繋がることは
必須のイベントなので、今後もArthSwapは
ウォッチしていきたいですね。

 

LPマイニングの方法について書いた時の記事です。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

日本が再びWeb3の中心地になる希望を感じる

今日は、こちらのイベントをオンライン視聴しました。

[Web3起業勉強会] Astar渡辺創太・Web3 Foundation大日方祐介登壇! 世界で活躍する起業家らに訊く「Web3」の今

 

※オンラインは無料だったものの、チケット登録した
人のみの限定公開だったため、内容の詳細は差し控えます。

 

いやはや、何よりも一番の嬉しい出来事は、
私の質問を取り上げていただいたことでした!

 

 

大日方さん、渡辺さんに丁寧に答えていただけましたね。

 

きちんとしたDAOはインセンティブ設計がされている

曰く、「グローバルでは、ちゃんとしたDAOなら、
開発者へのインセンティブ設計はできているよ!
いろいろと覗いてみるといいよ!」という趣旨の
メッセージを受け取りました。

 

私、本業は普通のWeb2.0エンジニアです。

solidityを習得中で、副業の規模感で仕事をしてみたい。
しかし、DAOでは、なかばボランティアのような働き方に
なってしまうのではないか?という懸念があり、
踏み込めないでいたのです。

家族の理解を得るのも、難しくなりますしね。

 

しかし、今では海外のDAOをどんどん覗いてみて、
挑戦できそうなsolidity案件があれば、
手を挙げてやってみようかという気になりましたね。
インセンティブ設計がどうなっているかは、
もちろん把握した上でですね。

 

DAOの話の流れで、Astarも企業の形態から、
DAOへの移行を目指している(DAOへのEXIT)
という渡辺さんの発言も。


DAOで、トークンとして報酬を得る働き方、
英語と、エンジニアリング力の壁を越えて、
挑戦する価値は存分にありそうです。

 

日本が再びWeb3の中心地になる希望

CryptoAgeが再び学生を中心に盛り上がっている。
日本も税制さえ規制緩和されれば、
住みやすさのメリットで、再びWeb3人材が
集まる中心地になる可能性がある。

 

日本経済の停滞が叫ばれる中、
希望を感じる発言も多く、
前向きな気持ちになりましたね。

 

平さんや平井さんのような国会議員も
Web3の支援体制に入ってくれているし、
これからの日本の若者の熱意次第で、
国レベルで変革を起こせる気がしてきます。

つみたてNISA → 一般NISAに切り替えた今年に陥った罠

今年、つみたてNISAから
一般NISAに切り替えをしてみました。

 

個別株への投資にも慣れてきたし、
という理由ですね。

 

なおかつ、インデックス投資の積み立ても、
一般NISAの枠内でやっていこうという計画でした。

個別株:60万円

投資信託:5万円/月 × 12か月 = 60万円

 

さて、陥った罠とは、
個別株を調子に乗ってポチポチ買っていたら、
一般NISAの残り枠が20万しかない

 

という現況です。

 

積み立ては、5~8月で一般NISA枠は
終わってしまいます。
楽天証券の仕様的には、
積み立て設定をしたままだと、
課税口座での積み立てとして継続されてしまうはず・・。

 

 

さて、というわけで、
8月で積み立てをいったん解除し、

9~12月は、ビットコインの積み立てを、
BitBankあたりでやろうかなという計画です。

BitBankで積み立てといっても、
交換所で、指値で買いますけどね。
BitBankの場合、指値注文だとマイナス手数料となり、
手数料がとられるどころか、
幾分か還元されるので。

 

なおかつ、BitBankの場合、BTCを送金するのに
手数料が取られる。
取られるからこそ、口座移動しづらくなり、
ガチホを保てると思ったからです。

簡単に動かせると、ついDeFiに突っ込んでおきたくなりますからね。
BTCはDeFiで動かさず、ガチホして持っておく、
「デジタルゴールド」としての役割の方が、
良いと考えています。

 

DeFiはクリプトの勉強のための自己投資、
純粋な投資としては、BTCガチホという戦略です。

 

自民党が今、クリプトの課税も見直しの提言をしてくれてますし、
近い将来、税金も安くなるはずですからね。

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

JPYCでAvalancheのDeFiをやってみる方法

JPYCを入り口に、
AvalancheのDeFiを触ってみました。

 

お伝えしたいことはたった二つ、

  1. AVAXのプレゼントキャンペーンで最初のガス代ゲットはマスト
  2. JPYCは最初にAVAXにSwapして、ガス代のAVAXは多めに確保

 

以上です。

 

やってみたことを共有しますね。

 

JPYCを購入してAvalancheに送る

JPYCのサイトから、送金先を
AvalancheにしてJPYCを購入します。

 

メタマスクがAvalancheに対応していますので、
メタマスクでOK.

Chainlist からAvalancheを追加するのが簡単です。

 

AVAXにSwapする

キャンペーンでもらえるAVAXは0.02のみ。
心もとない金額なんです。

Pangolinという取引所を使って、
JPYC⇒AVAXに一部Swapしました。

pangolin.exchange

 

JPYCのApproveと、Swapとで、実際AVAXのガス代は0.02で
ギリギリ足りるという始末。
むしろ、何度かはガス代不足でトランザクションGOできず、
時間をおいてやり直しました。

 

ガス代として使うAVAXを最初のSwapで増やす
ことは強くおすすめします。

 

USDC-eとAVAXのペアを預けてみた

さて、通貨ペアでも作って、
一番人気があるという、Trader Joe

に預けてみようと思い立ちました。

 

JPYC⇒USDC-eは、PangolinでSwap。
Trader Joeで、ペアにして預けてみました。

 

f:id:EternalBlueBullet:20220405105841p:plain

APYは17%ほどですね

 

ふう、一通り、JPYC始まりでAvalancheの
DeFiを触ることもできました。

 

キャンペーンが終わると最初のAVAXが
もらえなくなりますので、今がチャンスですね。

 

※とはいえ、まだ50/1000人くらいしか交換していないかも

https://snowtrace.io/tokentxns?a=0xcbcc5d3f0e507b76f37e95fe2e41848c25937fec

 

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Web3を学ぶ上で避けて通れないのが
暗号資産(仮想通貨)。
口座を開設し、ビットコインが
上がった下がったと一喜一憂する
ところから、私も始めました。

 

上記の記事でも国内取引所の口座について
解説しています。
日本円と暗号資産を交換する入口として、
利用することになります。

ビットコインにイーサリアム、
DeFi, NFT・・概論を掴んだ後は、
実際にクリプトを少額から購入して
みることで、ぐっと知識が血肉になります。

 

1口座目にお薦めなのが
コインチェック
国内最大手であり、
圧倒的に情報量が多いという
安心感があります。

コインチェック で口座開設する★

コインチェック

 

際立った特徴はないものの、
バランスに優れるのがフォビジャパン

フォビジャパンで口座開設する★

フォビジャパン

 

NFTを買ってみたいなら、
JPYCを使った方法が最も簡単。
リンク先で紹介しています。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com