今年、つみたてNISAから
一般NISAに切り替えをしてみました。
個別株への投資にも慣れてきたし、
という理由ですね。
なおかつ、インデックス投資の積み立ても、
一般NISAの枠内でやっていこうという計画でした。
個別株:60万円
投資信託:5万円/月 × 12か月 = 60万円
さて、陥った罠とは、
個別株を調子に乗ってポチポチ買っていたら、
一般NISAの残り枠が20万しかない
という現況です。
積み立ては、5~8月で一般NISA枠は
終わってしまいます。
楽天証券の仕様的には、
積み立て設定をしたままだと、
課税口座での積み立てとして継続されてしまうはず・・。
さて、というわけで、
8月で積み立てをいったん解除し、
9~12月は、ビットコインの積み立てを、
BitBankあたりでやろうかなという計画です。
BitBankで積み立てといっても、
交換所で、指値で買いますけどね。
BitBankの場合、指値注文だとマイナス手数料となり、
手数料がとられるどころか、
幾分か還元されるので。
なおかつ、BitBankの場合、BTCを送金するのに
手数料が取られる。
取られるからこそ、口座移動しづらくなり、
ガチホを保てると思ったからです。
簡単に動かせると、ついDeFiに突っ込んでおきたくなりますからね。
BTCはDeFiで動かさず、ガチホして持っておく、
「デジタルゴールド」としての役割の方が、
良いと考えています。
DeFiはクリプトの勉強のための自己投資、
純粋な投資としては、BTCガチホという戦略です。
自民党が今、クリプトの課税も見直しの提言をしてくれてますし、
近い将来、税金も安くなるはずですからね。
(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。
Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。