Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

電子マネーと仮想通貨の違い、説明できますか?

いつもありがとうございます。
ヤスヤスオンファイヤーです。

 

 

インドも中国に続き、
国としてデジタル通貨を発行する
というニュースを見ました。

www.nri.com

 

なおかつ、仮想通貨には
課税を強めるなど、
排斥の方向性のようですね。

 

中国にしても、
インドにしても、
CBDCは、プライベートな
ブロックチェーン技術が使われる
ようです。

 

ふと、これらって
ごっちゃになってきました。
電子マネー

・仮想通貨(暗号資産)

・CBDC(中央銀行デジタル通貨)

 

最近手に取った本書に、
明快な解説があったので、
共有します。

 

 

電子マネー

現在ある電子マネーの主流は、QRコード決済方式のものだ。中国のアリペイやウィーチャットペイがそうだし、日本のペイペイやLINEペイ、楽天ペイなどもそうである。これらは、簡単にいえば、銀行預金での口座振替えを簡単にするための手段に過ぎない。

すなわち、銀行業をよりどころにしている

資金の移動は、電子マネー

 

ペイペイや楽天キャッシュなど、
確かに個人間でやりとりできる機能もある。
しかし、あれは、原則、
銀行口座からチャージした分でしか
できません。

 

付与されたポイントの分って、
人への送金には使えないようになっています

これは、「現金の担保がないポイント分は、
口座振替のように移動したらあかんよ」
という、銀行業の制限に引っかかってしまう
からですね。

 

現在の銀行システムの上に作られている仕組みだから、独自の通貨圏を形成することはない。また、電子マネーの受け取り者は、それを用いて別の支払いをすることはできない。利用は1回限りであり、現金通貨のように転々流通することはない。

 

「独自の通貨圏を形成することは
できない」すなわち、

円を担保にした電子マネーは、
国際送金はできないということです。

suica楽天ポイントは、外国の
企業に対して使えません。
円の決済を受け入れている通貨圏でしか、
使えない。

あくまで、「円」を担保に発行されているわけで、

円の経済圏からは出れないというわけですね。

 

「利用は1回限りであり、現金通貨のように転々流通することはない」

お店にSuicaで支払った場合、
お店は、その残高を仕入れに使うとか、できません。

原則、ユーザ→お店 と移動したら、
お店は、JR東から?振り込まれるのを待ち、
円に戻さないといけない。

 

個人間ですと、口座振替のごとく、二次流通も
できますが、あくまで、銀行口座間での
口座振替を行っているのと同じですね。

 

仮想通貨

仮想通貨は、既存の銀行システムの外にあり、それとは独立して運営される。したがって、独自の通貨圏を形成できる。

 

仮想通貨は、国から独立した存在なので、世界共通の決済手段になり、国境を越える送金が、低コストで簡単に行えるようになる。

 

ほほう、
端的に理解すると、仮想通貨は

銀行業から解き放たれた存在。

 

個人間の送金は、銀行に担保の資産が
なくとも、できます。

2次流通もできる。
決済を受けたお店は、
仮想通貨を次の仕入れに使える。

 

そして、法定通貨が形成している
通貨圏を、容易に超えることができる

ビットコイン決済を認めている
アメリカのサービスに支払ができますし、
アメリカの知り合いに、
銀行を介さず送金ができます。

 

なるほどなるほど、
銀行業から解き放たれているか否か

という解釈で見比べると、
違いがくっきりしてきます。

 

 

では、CBDC(中央銀行デジタル通貨)は?

結論、法定通貨のデジタル版であり、
限りなく「電子マネー」に近い存在に
なるでしょう。

 

ブロックチェーンを使っているといっても、
プライベートであり、
個人情報との紐づけも必須であるような
仕組みのようです。(少なくとも中国は)

国民の決済情報を、独占的に国が監視する
ことが、目的の一つになっています。

 

海外送金も、ビットコインほど
簡単にはできない仕様になってくる
はずです。

 

というのも、もしデジタル人民元
海外送金を容易にできた場合。
富裕層は、人民元を海外に送り、
ビットコインに換金して保有するということを
し始めるでしょう。

 

そうなると、中国政府的には、監視ができない
仮想通貨が増え、具合が悪い。

 

デジタル人民元は国内にとどめ、
なおかつ、暗号資産の保有は一切を
禁止する。
この2つの政策によって、
より強固な監視を作っていくのだと
思われます。

 

日本は、どういう方向に倒れるのだろう。

プライバシーを守りつつ、
しかし、オープンなブロックチェーン
イノベーションも担保するような
政策でいくべきだと、個人的には
考えます。

 

クリプトの作る独自経済圏には、
無限のイノベーションの可能性が
ありますからね。

 

最後は、だいぶ想像も入りましたが、
CBDC(中央銀行デジタル通貨)の動向も、

チェックしていきたいですね。

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com