Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

はじめてのNFT購入 ~仮想通貨は手数料祭りで少額投資では負け確ですね~

こんにちは。ヤスヤスオンファイヤーです。

 

今日、はじめてのNFT購入をしてみました!

 

https://opensea.io/YasuYasuonFire

f:id:EternalBlueBullet:20211009220827p:plain

かわいいひよこの忍者

動機は、「勉強」

ずばり、ブロックチェーン周りのテクノロジーの話に

付いていくためですね。

実際に手を動かしてやってみないと、イメージが湧かないし、

語れない世界だと思ったのです。

 

あわよくば、長期的には仮想通貨自体で利益が出ればばんばんざいではありますが。

 

知識、経験を自分に注入するための自己投資と言えるでしょう。

 

よって、今のところは少額にしています。

今回買ったNFTも、0.003ETHということで、およそ1200円ですね。

 

 

 

何を見てやったのか

ずばり、イケハヤさんのメルマガをなぞりつつ、

不明点はググって進めました。

 

【2時間半の動画講義付き】「仮想通貨&DeFiが学べる無料メール講座」を始めました。 | イケハヤ大学【ブログ版】

 

 

NFT購入だけであれば、後者のNFTメール講座の2回目まででOKといえばOKです。

しかし、MetaMaskの設定であるとか、前者のメルマガで先に

設定等済ませ、仮想通貨を移動させる操作を知っておくと、楽ですね。

 

NFT購入までの道のりとしては、以下を実施しました。

 

国内取引所(bitFlyer)でETH(イーサ)を購入

⇒MetaMaskにETHを送金

⇒ETHを、イーサリアムのネットワークから、Polygonのネットワークへブリッジ

⇒OpenSeaで購入!

 

振り返ると難しい箇所はないのですが、

はじめて送金するときはドキドキでしたね。

 

アドレスを間違えると、ETHがブロックチェーンのかなたに消えてしまいます。

銀行振込みたく、間違えたのでキャンセルしてください、が一切通用しません。

 

ブロックチェーンの世界では、ロールバックやキャンセル処理をやってくれるような、

中央集権的な管理者がいないためですね。

 

この怖さをもって、DeFiの本質が身をもって理解できた気がするようなしないような。

 

 

 

仮想通貨周りは、手数料がおぞましいですね

で、初心者なりに一番訴えたいこと。

仮想通貨って、手数料祭り、手数料地獄だなぁ、と思い知りました。

 

NFT購入までの道のりの、各所で手数料がかかりますからね。

国内取引所(bitFlyer)でETH(イーサ)を購入:スプレッドがかかる

⇒MetaMaskにETHを送金: 0.005ETH(2000円程度)

⇒ETHを、イーサリアムのネットワークから、Polygonのネットワークへブリッジ
: 0.006ETH (2400円程度)

⇒OpenSeaで購入!:ここはちょっぴり?

 

スプレッドを除いても、NFTを一つ購入するまでに、5000円近くは

手数料をイーサリアムネットワークに献上しました・・。

 

 

で、なぜ手数料(ガス代)がこんなに発生するのか?という自分なりの理解を。

結論、コンピュータのリソースを提供してくれている、「マイナー」

への報酬として、利用者が払う必要があるということです。

ブロックチェーンの維持をするためには、多大なコンピュータのリソースが必要です。

これらはどこかの会社のデータセンターに集約されている、というわけではなく、

世界各地のサーバ群が分散してリソースを提供しています。

 

だからこそ、分散金融という概念が成り立つわけですね。

誰かが中央集権的に演算しているわけではない。

 

一方、「スプレッド」の手数料は、仮想通貨取引所がもっていっている(はず)です。

コインチェックの社長のインタビューをnewspicksで見たのですが、

販売所のスプレッド手数料は、初心者からの良い収入源になっています。

(私も、販売所から買いました・・)

トレードだと、ユーザ間でのやり取りになるので、手数料は低くなるようですけどね。

 

というわけで、マイナーへの報酬としてのガス代は、

ブロックチェーンの構造上、今後もなくならないだろうな。

 

そうなると、仮想通貨の取引って、ガス代を踏まえての策が必要なのでしょうね。

送金手数料が〇%ではなく、固定額となっているところを見ると、

種銭が多い方が有利な世界だと理解できます。(まあ当然といえば・・)

 

少額投資で、かつこまめに動かしていくやり方では、手数料に削られて

どうしようもないだろうな、と思います。

 

リスクを取らず少額で運用する場合は、

ホールドして相場が長期的に上昇するのを待つか、

レンディング(貸し仮想通貨)で地道に利息を得る方法がよさそうです。

 

 

まあ、そもそもが勉強目的というところですので、

余裕資金で試しながら、理解を深めていこうと思います。

 

 

 

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com