Web3時代のつよつよビジネスパーソンを目指すブログ

Web3という大きな波に会社員エンジニアはどう対峙すべきか。クリプト、NFT、DeFi、メタバース…多様な情報に触れ思考したことを発信します。どこにでもいる会社員だからこその、日々の気づき、ビジネスTipsも発信します。

Rabbyウォレットのすゝめ ~Rabbyの良さ3選~

暗号資産のやりとりには、
メタマスクを使うのが当然と思っていませんか?

 

他にもウォレットアプリはあります。

 

それも、メタマスクで使っているアドレスは
そのまま、他のウォレットアプリでも
同じアドレスを使いまわすこともできるんです。

 

※初心者の時によくある勘違い・・
暗号資産は、ウォレットアプリの中にはありません。
「このアドレスには、今1ETHある」のような
情報が、ブロックチェーン上に記録されています。

ウォレットアプリは、アドレスからの送金や、
各種アプリへの承認の手続きなど、しているに過ぎません。

 

で、メタマスクに慣れた人におすすめなのが
Rabby walletですね。

rabby.io

 

なにはともあれ、インストールして
メタマスクと操作感を比べて評価してほしいですね。

 

メタマスクで使っているアドレスの秘密鍵を
インポートすれば、既に取得済みアドレスを使えます。
メタマスクも、変わらず使えるままです。

 

※同じブラウザ内で、メタマスクと競合する問題が
指摘されていますが、
どちらを優先するかは、設定から選べます。

OpenSeaなど、メタマスクのみ接続できる
サイトもあるよう。

 

 

 

さて、私の考えるRabbyの良さ3選です。

 

セキュリティ面で安心

Approveとかで、今なにに署名をしているのか?
メタマスクだと分かりづらい。
Rabbyだと、説明が多く表示されるし、
怪しいApproveの場合、警告を出してくれます。

 

初心者にこそ、Rabbyが安心かも。
ネットで情報を探すのは、メタマスクより大変ですけどね。

 

見た目のUIがきれい

シンプルに、見た目がカッコよい

 

接続アプリの管理がしやすい

どのトークン、アプリにApproveしているのか、
一覧で見るのが簡単。

また、revoke(ウォレットの接続承認を解除する)も、
ウォレットの機能で簡単にできます。

 

あやしいDeFiサイトにつないだままだと、
しれっとトークンが奪われるリスクもある。
定期的なrevokeの必要性はよく叫ばれていますね。

ウォレットの標準でできるのは、非常に便利。

 

 

ぜひ、メタマスクとの使い分けで、
試してみて下さい。

 
ここまで記事をお読みいただき、ありがとうございます。

他の記事もぜひ覗いてみてください。

Twitterで更新情報も発信しています。

twitter.com

 

 

Web3へのコミットをブロックチェーンに刻め。

こんにちは。

 

最近はTwitter,Discord, Stand.fmと、
都度アウトプットする媒体があり、
頻度も増してきた気が。

ゆえに、ブログを書くタイミングになって、
うーん、だいたいもう今日やったことは
アウトプットしたなぁ・・となってしまう事態。

 

 

しかし、ブログの特性としては、
Twitterなどフロー型よりストック型になる。

 

将来見返した時に、ブログのように1つのWEBサイトに
まとまって、インデックス化されている方が、
情報の資産性としては価値が上がると見ています。

 

使い分けですね。

 

ストック型といえば、
Web3が当たり前のインフラとなる時代においては、
ウォレットアドレスの履歴が、
イコールその人のITリテラシだ、と
なる時代が来ると予想しています。

 

一般の会社までそうなるかは、遠い未来ですけど、
DAOでエンジニアを探すだとか、
NFTマーケターを探すだとか、
ウォレットアドレスの履歴を見れば、
大抵その人のリテラシ、興味、金銭感覚など分かりそうなものですね。

 

 

で、ウォレットアドレスの履歴に着目して、
世界でただ一つのNFTを生成する、
かつ、毎日(多分)最新の履歴を反映をして画像が更新されるNFTを
GETしてみました。

 

いわば、ウォレットで様々な取引をすればするほど、
NFTが進化していく。

 

アートの形で履歴が目に見えるようになるとは、
面白いアイディアです。

nounsDAOのスマートコントラクトを眺めてみる

nounsDAOの仕組みが真のDAOなのでは?
と、しばらく前から界隈では話題ですね。

 

nounsDAOとは?ざっくり

一日一体、フルオンチェーンの
ジェネラティブNFTが生成される。

オークションが行われ、買い手は
nounsDAOでの投票権を得る。

NFTの売り上げは、DAOのトレジャリー(共有のお財布)
に入る。
資金の使途は、DAOの投票によって決まる。

 

ちなみにNFTは5年間≒1825日、毎日生成されるのですが、
10個につき1個は、nounsDAOの創設メンバー
(nounders)のウォレットに配布される仕組みになっています。

 

コードは公開されている

さて、NFTを活用したこれらの仕組みは、
言わずもがな、スマートコントラクトで実装されています。
そして、オープンソースとして公開もされているんです。

github.com

 

お、と眺めて気づいたのはこちらの箇所

/**
* @notice Mint a Noun to the minter, along with a possible nounders reward
* Noun. Nounders reward Nouns are minted every 10 Nouns, starting at 0,
* until 183 nounder Nouns have been minted (5 years w/ 24 hour auctions).
* @dev Call _mintTo with the to address(es).
*/
function mint() public override onlyMinter returns (uint256) {
if (_currentNounId <= 1820 && _currentNounId % 10 == 0) {
_mintTo(noundersDAO, _currentNounId++);
}
return _mintTo(minter, _currentNounId++);
}

 

これ、10個に1個のNFTは、運営のウォレットにいくよ~
というmint(NFT新規生成)のロジックですね。

5年が過ぎたら、もう運営のウォレットには送られない
ことも読み取れます。

 

こんなロジックが、「NFTのトークン自体」に実装されているのです。

(ERC721形式の継承し、独自ロジックを実装したトークンになっている)

 

nounsのNFTは、一体当たり1500万ほど。
こんな価値を担保しているのは、
スマートコントラクトに刻まれたロジックだったりするのです。

 

テクノロジーと経済の華麗な融合。なんだか
未来感感じませんかね?

Let's dive in Web3.

 

ここまで記事をお読みいただき、ありがとうございます。

他の記事もぜひ覗いてみてください。

Twitterで更新情報も発信しています。

twitter.com

 

 

クリプトの投資は授業料

仮想通貨の相場が大荒れですね。

 

そんな中、Starlay FinanceのMakai に思い立って
ASTR入れたりしてました。

docs.starlay.finance

 

 

投資の目的がお金儲けなら、
今、しゅんとしてDeFiなんて触るきにならないと思います。

 

DeFiを触ってみている目的は、
テクノロジーの学習と意味合いの方が、
自分にとっては大きい。

 

相場が荒れようと、
テクノロジーの価値は変わりません。

 

「今なら安くトークンが交換できてラッキー!」
位のメンタルが、われながら素晴らしい。

 

で、このMakai、
今一つ、清算される条件が分からないんですよね。

 

ASTRで、ASTRを借りることになる。
借りて、さらに借りたASTRを貸して・・を
繰り返し、自分が持っていない担保額を預け入れられる。

 

手元には借り入れたお金はほぼ残らないのですが、
貸し借りに伴ってもらえるトークン($LAY)が稼げるわけですね。

 

で、清算って、担保額と借入額の比率で決まります。

どっちもASTRなら、ドル換算したときの価値は同じ。
担保割合は変わりようがないのではないか・・?
と思っています。

 

何か、勘違いしていそう。

 

少額ではありますが、いざ清算が発生したら、
悔しい思いで真の理解に達するのでしょう。

 

それもまた、勉強です。

 

 

仮想通貨が下落しようとテクノロジーの価値には関係ない

stand.fmで全貌は語りましたので
ぜひよろしくお願いいたします。

 

 

 

最も言いたいのは、
仮想通貨とは、ブロックチェーンの活用方法の1つに過ぎないということ。

暴落が起こったからといって、ブロックチェーン技術、
そしてWeb3の全部がもう信じられん、やめた、という思考に
なるのは短絡的。

「法定通貨の交換ができる通貨」は
分かりやすい活用方法なのですが、
それは全てではない。

ブロックチェーンの技術の素晴らしさは、
仮想通貨の価格変動とは直接関係ありません。

 

実体の経済も荒れているし、
USTについて言えば、アルゴリズム型ステーブルコインという
一つの挑戦が、失敗に終わってしまったというだけのこと。
人類が少しこれで次に進めると思えば、
価値はあります。

 

引き続き、Web3にはキャッチアップしていきたいですね。

 
(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

NFTを買ってみたいなら、
JPYCを使った方法が最も簡単。
リンク先で紹介しています。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

Twitterで更新情報も発信しています。
Web3系の話を中心に、日々発信中です。

twitter.com

 

グローバルなDAOで貢献して報酬のトークンをもらうという体験

こんにちは。

 

今日の内容は、stand.fmでより詳しく喋っています。
ぜひご視聴&フォローを。

stand.fm

 

 

DAOで報酬をもらったよ

今年の2月、Astar Network上の最大手DEX、
ArthSwapのNavigatorにエントリーしていたのでした。

eternalbluebullet.hatenablog.com

※現在は募集および、インセンティブのプログラムは終了しています。

※幾多あるDAOで同様のプログラムを探せば、十分再現性はあります。

 

エントリーが通ったのかどうかよく分からないまま
日々が経過していたのですが笑

4月になってから、Navigatorに問題なく登録されていたことに
気がつきました。

 

ArthSwapの入門者向け記事を執筆

1記事は試しに書いて、貢献を申請してみよう!
ということで書いた記事がこちらでした。

 

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

我ながら、分かりやすい。
初心者向けを想定して、キャプチャ多め。
アフィリエイトリンクはなし。

・・とまあ、出来栄えは普段と大差ないですが、
「ArthSwap Navigatorとして書きましたー」とDAOで申請しました。

 

この1記事への報酬は・・

300ARSW ≒ $150 でした。なんとも・・。
日本円にしたら今の相場で20000円くらい。

おお、1記事でこんなにもらえるなんて未知の体験。

 

 

もらったのはARSWというArthSwapのトークンです。
$0.5でのセール(IDO)が一度行われたものの、
まだ、他のトークンや法定通貨とは交換はできません。

ArthSwapの株式をいくらかもらった、という感覚ですね。

 

総括

・アフィリエイトでなく、純粋にDAOのため、読者のため
有益な記事で、報酬がもらえるという、純度の高い体験。

・もらえるのはトークンであり、即時生活費になるわけではない
生活費の法定通貨収入があった上でのDAOの報酬、が現実的かも

・日々変化のあるクリプトのサービスにアーリーで入って、
希少価値のある知見をスピーディーにシェアすることに、
価値が付く。という実感。

 

将来、DAOを掛け持ちして働く未来図が、
なんとなく見えた出来事なのでした。

「LayerZero」と「PolkadotはいわゆるLayer0」の意味は違うようだ

もやもやがパッと晴れた件を共有します。

 

「LayerZeroによって、Omnichain NFTが実現する!」
みたいな触れ込みで、Omnichain NFTが次に流行りそうなのです。

 

それで、「LayerZero」という言葉。

お、Polkadotをリサーチした時に使われていた言葉だな、
といったん理解していた私。

分かりやすい解説のConnectTVより

【初心者向け】ポルカドット(DOT)とは何か?【アルトコイン最前線】 - YouTube

 

しかし、以下記事によると、
ポルカドットとも、COSMOSとも違うよ~と説明されていて
混乱しました。

hackernoon.com

 

だったのですが、「LayerZero」って、一般名詞じゃなくて、
一企業の作ったプロトコルの名前だった!

 

ほー、「LayerZero」と「PolkadotはいわゆるLayer0」
両方の意味は違うことに、注意しなければならないようです。

 

LayerZeroは現在EVMをサポートている。
上記記事の解説が簡潔です。

簡単に言えば、LayerZeroは、分散型アプリケーション(dApps)が「信頼できない効率的な方法」で複数のブロックチェーンにまたがって構築できるようにするオムニチェーン相互運用性プロトコルです。言い換えれば、スマートコントラクトがブロックチェーン間で通信できるトランスポート層として機能します。 

 

dAppsが複数チェーンにまたがって構築できる。
現状はイーサリアムのdAppsなら、イーサリアム上にのみデプロイ
されるわけです。他チェーンにもスマートコントラクトがデプロイされて、
それらが連携し、一つのdAppsに見える、みたいなつくりなのだろうか。

 

で、「オムニチェーン NFT 」というのは、複数チェーンを行き来できる
NFT?といった概念のようです。

たとえば、オムニチェーンNFTは、それが存在するチェーンに応じてアクティブ化される特性を持つことができます。または、特定のチェーン上にある場合にのみ、特定のユーティリティを持つことができます。または、別のネットワークで同じNFTを選択するだけで、イーサリアムベースのNFTを購入するために法外なガス料金を支払うことを回避できます。可能性は無限大です!

 

なんとなくイメージだけはつかめてきたような・・
現状、イーサリアム上でNFTを買うと、ガス代がっさり取られます。
しかし、イーサリアム上のNFTが欲しいなら、イーサリアム上のETHで買うしかない。

もしオムニチェーンNFTなら、
L2のOptimismでガス代安くNFTを購入し、
L1のイーサリアムへブリッジする。ガス代安くNFTゲット!
ということができそうです。

 

ふむふむ、少しずつ分かってきましたが、
まだこれから市場に投入されるであろうフェーズなので、
継続リサーチは必要です。

 

 

仮想通貨の投資戦略は、ビットコインとL1ネイティブトークンが安牌

クリプト投資のポートフォリオについて、
記事を読んでなるほどなーと気づきがあったものをシェアします。

 

 

リンク先の記事はこちら。

Google翻訳していただき、

「弱気な時代にDeFiポートフォリオを再考するためのヒント」
あたりからが該当箇所です。

newsletter.thedefiant.io

 

記事の数値をざっくり解釈すると、

75% L1のネイティブトークン(主にBTC,ETH)
20% ステーブルコイン
5% その他トークン

が良いバランスでしょう、と述べられています。

 

なるほど、同意できる理由を3点考えてみました。

1.BTC,ETHは将来にわたって価値を持ち続ける可能性が高い

クリプトのテクノロジーの中で、古参であり、
支持者が多い。
元祖のブロックチェーンであり、かつできる機能が少ないがゆえに
セキュリティも頑健なBTCは、今後も中心であり続けると見ています。

イーサリアムは、様々なブロックチェーンが群雄割拠する中、
結局それらの接続のハブ、母艦的存在なんですよね。

2.ステーブルコインは価値が安定したまま利回りを得られる

ステーブルコインは、基本ドルにペッグされ価値が大きく
変わらない安心感があります。
それでいて、需要の高いステーブルコインは、
預け入れることで高い利回りを得られます。

ドルという安定した価値の通貨を、高い利回りで
預けられる。BTCが将来10倍になったら、というような
大きくキャピタルゲインを得る戦略とは違いますが、
堅実に利回りを得られる運用ができます。

 

3.トークンって、途端に紙切れになるリスクがある

エアードロップ、高いAPY・・もらえるものは、
多くの場合、プロジェクト固有のトークンです。
PancakeSwapなら、cakeという通貨ですね。

 

プロジェクト固有のトークンは、プロジェクトの
エコシステムに依存してしまう。
もし、PancakeSwapが運営をやめてしまったりしたら、
cakeの価値は転落してしまうでしょう。

 

cakeをDeFiの中で運用するというエコシステムを
前提に、cakeへの需要が成り立っているからですね。

 

というので、トークンをたくさん集めて
悦に浸っていても、来年には紙くずになっているリスクを
認識せねばならないといけないのですね。

BTCやETHなら、急転直下の変化はないでしょう。もはや。

 

というわけで、堅実なBTC, ETHガチホ + DeFiは遊び運用

という戦略がベターかな、と再認識しました。

 

仮想通貨の投資に興味がある方は、
まずはビットコインを手堅く入手し、
特に動かさない運用が良いと思います。

その次の段階で、ETHですかね。
おいおい、ETHをNFT購入や、DeFiでの運用に振り分けたりなど、
レベルアップしていくのが良いですね。

 

ビットコインの入手元として大手の
コインチェック」。

今はキャンペーンをやっているようです。

■キャンペーン期間
2022年4月22日(金)14:00 ~ 2022年6月30日(木)23:59

■キャンペーン概要
2,500円相当のBTCをプレゼント

 

 

Web3への入口として、仮想通貨の購入に
ぜひチャレンジしてみて下さい。

 

コインチェック で口座開設する★

コインチェック

 

 

※特定の投資を推奨するものではありません。

 

(お知らせ)Web3を学ぶためのスターターガイド1万字を執筆しました。

Web3って言葉よく聞くし、気になるけど
何からやって良いか分からない・・
そんな人のため、ガイドとなる記事を
魂込めて作成しました。
一緒に勉強していきましょう。

eternalbluebullet.hatenablog.com

 

 

Web3の最新一次情報は何処にあるのか

GWの追い込みの外出。

インターネットに浸かる時間から少し遠ざかる。
街を歩いていても、Web3が来ている雰囲気は微塵も感じることはできません。

インターネットとは自宅においてはPC、スマホ、タブレットというデバイスから見える世界。
彼らを通じてのみ、時代の変化を感じられているのだと実感します。


Web3関連の情報収集って、広すぎて速すぎて死にません?とは先日けんすうさんがつぶやいていた言葉。
その通りですわ、、と思いました。

時間軸的に早く、一次情報に触れることが有益なのですが、Defiだったら、
・プロジェクト(Dapps)のtwitter、discord
・海外メディア(the block、Decryptなど)
これらに触れるのがベストであります。

しかし自分だけでは何が重要な情報か抽出するのも一苦労なので、有識者の発信する情報(twitterやメールのニュースレター)を羅針盤にする。



反対に、何か遅いし内容も薄いな、と思い始めたのが、国内の一般的なメディアの記事です。
Googleアラートでweb3と見出しに入る記事が毎日メールで届くのですが、なんかNFTをよくわからないままのオジサマ向け記事だったりが増えてきた印象です。

ある意味、世間と、最新情報とのズレに気付けることにもなるので、意味はあります。

また、声の発信でweb3にコミットしている人の生の声を聞くのも有効ですね。
pajiさん、かねりんさん、イケハヤさんあたり、
めちゃめちゃに情報収集してるし手も動かしているし、
学べることは多いです。

Web3時代の独自ドメインを取ってブログに活用してみた!

.astrのドメインを購入してみました。

 

Publicセールが始まり、5文字以上のドメインなら50ASTR≒1000円弱

 

購入したドメインはNFTとして確認できます。

tofunft.com

 

.astrのドメインは買ってはみたものの、
まだ活用方法は全然ないんですよね。

 

と思っていたら、
Web3ブログサービスのASTΞROIÐにて、
連携がはじまったとの知らせ。



 

Nagasawaさんの記事で、設定方法はばっちり分かります。

asteroid.ac

 

私の場合、「yasuyasu.astr」というドメインを持っているので、
ブログ記事のURLがこのようになります。

 

さて、メリットは何だろう、と考えると・・
現状よく分かりませんでした( ;∀;)


ブログにおける独自のドメインというと、
サイトを引っ越してもURLが変わらず保持できるというメリットが
あります。うーむ、しかし親のドメインはasteroid.acだから
勝手に他のドメインに引っ越すわけにはいかなそう。

 

そもそも、ASTΞROIÐのブログ記事はSEOの流入を目的にした
ものではないので、ドメインパワーを高めてSEOの検索上位を
狙うとか、関係ないサービス。

 

今後の拡張に期待ですね。
ドメインの正体はNFTなので、Dapps側で
様々にサービスを組み込んでいくことは簡単です。

.astrを持っているブログオーナーだけが
何かAirDrop得られたりとか、投げ銭でも
有利になったりだとか、
ASTRのエコシステムを盛り上げるための施策が
組まれていくと思いますね。

 

.astrのドメイン、アーリーでゲットしておくのが
お薦めです。

 

ASTRの購入方法はめちゃ簡単になったので、
クリプト初心者の方も入口にぜひトライしてみて下さい。

eternalbluebullet.hatenablog.com